虫歯は痛くない? 実は“静かに進行する病気”です
「虫歯=痛い」と思っていませんか?
実は、虫歯は初期の段階ではほとんど痛みを感じません。
この「痛くないから大丈夫」という油断が、後々大きなトラブルに繋がってしまうのです。
虫歯は、歯の表面(エナメル質)が溶け始めても、神経まではまだ遠いため、痛みはほとんど感じません。
この段階では、見た目も少し黒ずんでいる程度で、「なんとなく違和感があるかな?」という程度の方がほとんどです。
しかし、虫歯が進行して象牙質にまで達すると、冷たいものや甘いものがしみるようになり、徐々に症状が出てきます。
さらに進むと神経にまで達し、ズキズキとした強い痛みに悩まされることになります。
つまり、痛みが出た時点で、虫歯はかなり進行しているということなのです。
しかも、一度虫歯になった部分は自然に元には戻りません。治療が必要です。
また、痛みがなくなったからといって安心するのも危険です。
虫歯が神経を破壊し、神経が死んでしまうと、一時的に痛みがなくなりますが、
そのまま放置すると歯の根に膿がたまって、腫れや再発の原因になります。
定期検診で虫歯の“芽”を見逃さないことが大切です。
痛みがなくても、レントゲンや歯科医師の診察によって、早期に発見し、簡単な治療で済ませることができます。
「痛くないから大丈夫」と思っていても、実は静かに進行している虫歯。
手遅れになる前に、定期的な歯科検診で健康な歯を守りましょう。
心斎橋・四ツ橋駅から徒歩すぐ 土曜日日曜日も診療する歯医者
四ツ橋歯科・矯正歯科クリニック
統括院長 枝澤 祐馬