お電話番号はこちら
平日・土日/10:00~13:30・15:00~19:30  祝日/休診
インターネット予約はこちら
四ツ橋歯科・矯正歯科ブログ
BLOG

親知らずは一番奥に生えてくる歯で、10代後半から20代前半にかけて生えてきます。

まっすぐきれいに生えていれば問題ありませんが、多くの場合は斜めに生えたり、一部だけ歯ぐきから出ている「半埋伏」の状態になっています。

 

では、親知らずをそのまま放置するとどうなるのでしょうか?

 

むし歯 歯茎の炎症の原因になる

まず一番多いのが、虫歯や歯ぐきの炎症です。

親知らずは奥にあるため歯ブラシが届きにくく、食べかすや汚れが溜まりやすい場所です。

 

これが原因で親知らずや手前の歯が虫歯になったり、歯ぐきが腫れて痛みが出ることがあります。

特に手前の歯の虫歯は気づきにくく、治療が難しいこともあります。

 

歯並びが悪くなる

また、親知らずが横向きに生えていると、手前の歯を押して歯並びを乱す原因になることもあります。
せっかくきれいに並んでいた歯が少しずつ動き、前歯の重なりが強くなるケースも少なくありません。

 

炎症が繰り返されると顎の骨に膿が溜まることも

さらに、炎症が繰り返されると顎の骨の中に膿がたまったり、口が開きにくくなることもあります。
ひどい場合は発熱や顔の腫れを伴い、緊急で抜歯が必要になることもあります。

 

まとめ

このように、親知らずを放置するとトラブルのリスクが高くなります。
症状がないうちに歯科医院でレントゲンを撮り、生え方をチェックしておくことが大切です。

 

当院でも親知らずの検査や抜歯に対応しています。
痛みが出る前に早めにご相談いただければ、負担の少ないタイミングでの治療計画をご提案できます。

 

親知らずが気になる方はぜひ一度ご相談ください。

 

親知らずの抜歯のご予約は下記URLからお願いします。

ttps://yotsubashi-dc.jp/reservation/

※毎週木曜日は口腔外科専門医が抜歯を担当しております。

年間抜歯件数4000本以上のベテラン医師が担当しますので安心してご来院ください。

 

心斎橋・四ツ橋駅で土曜日・日曜日も診療している歯医者
四ツ橋歯科・矯正歯科クリニック
統括院長 枝澤 祐馬

 
四ツ橋歯科・矯正歯科クリニック
〒550-0013
大阪市西区新町1-5-7 四ツ橋ビルディング1階
  • 大阪メトロ四ツ橋線『四ツ橋駅』徒歩約1分
  • 大阪メトロ御堂筋線『心斎橋駅』徒歩約3分
診療時間
10:00-13:00
15:00-20:00
治療別特設サイトご案内